HOME  区切り線  NEWS    地域探訪シリーズ    国際文化講座    江戸・東京講座    日本文化体験    English Contents    団体の紹介    交流の広場 


◎鎌倉探訪シリーズ第3回「建長寺・鶴岡八幡など」

鎌倉研究会シリーズ
(2009年5月25日(月))
 

1: 主催 日本文化体験交流塾・鎌倉研究会

2: 日時 5月25日(月)9時30分~17時ごろ
3: 会費 5,600円(一般)、4,500円(NPO法人日本文化体験交流塾会員)
※各入館料、昼食代込み

建長寺画像
 
【スケジュール】
集合場所:北鎌倉駅(鎌倉寄り出口)円覚寺入り口付近
集合時刻:9時30分

10時~14時 建長寺
鎌倉文化の基本の禅を五山第一位の寺で学びます。

和尚による法話、座禅研修会、食事の作法、施設案内
鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派大本山。1253年に開いた寺院で、建物は本格的な禅宗様式で、その後のわが国の禅宗寺院の建築に大きな影響をあたえた。日本で最初の禅宗道場。本尊は仏殿に安置されている地蔵菩薩。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。
※「けんちん汁」は、建長寺汁のことで、このお寺から生まれました。お寺で、精進料理をいただきます。
 
→寿福寺
鎌倉五山の第三位。北条政子が栄西を鎌倉にむかえて1200年に建立。本尊は釈迦牟尼仏。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)、国の史跡に指定されている。
 
→鶴岡八幡宮 小澤由美子さんが解説
1191年には鎌倉幕府の宗社として、町づくりの中心に。武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神として信仰される。鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。
 
若宮大路→鎌倉彫会館 会館の説明員が解説
室町時代から現代までの作品、香合・茶道具など約100点の展示のほか、鎌倉彫の歴史や製作工程などをまとめた ビデオの上映や実際の木地に文様を彫ってみるという体験教室もある。
 
→鎌倉駅 17時頃
 
【参加者への注意事項(座禅研修会要綱から抜粋)】
座禅及び禅修業生活の実践を一般大衆に実践していただき、伝統ある鎌倉・建長寺の清風を感じていただくことを目的とします
・服装
座禅のできる服装(スポーツウェア等ゆったりした服装)
※着替え可、スカートでなくズボンがお奨めです。脱靴下、ストッキングはOK
・遵守事項
私語厳禁。廊下等は静かに歩く。研修中は指導者の指示に従うこと。捻挫等疾病障害のある方は、事前にお申し出ください。携帯電話電源オフ、写真撮影禁止など
 

「講座の申し込み方法」

講座申込ボタン
左ボタンのページで、クレジットカードにより、事前に受講券をお求めください。
なお、万一、そのページでご注文が出来なかった場合は、「ご希望の講座・セミナー名」「お名前」「住所」「電話番号」をお書きになり、info@ijcee.comまでメールを送信ください。あわせて銀行口座、「三菱東京UFJ銀行神保町支店 特定非営利活動法人 日本文化体験交流塾 理事長 米原亮三 (ニホンブンカタイケンコウリュウジュク リジチョウ ヨネハラリョウゾウ) 普通口座0017886」までお振込みいただきますと、メールにより受講券を発行します。
 
【鎌倉研究会・全体日程】
1:5月9日(土) 江ノ島電鉄長谷寺駅集合10時集合・会費3,700円(一般)、2,500円(NPO会員)
10:00長谷駅改札前集合→鎌倉能舞台→高徳院大仏→長谷寺→鎌倉文学館→4時30分頃鎌倉駅

2:5月15日(金)9時30分~16時30分・会費6,000円(一般)、4,800円(NPO会員)
・水野聡氏講義 「禅と茶道、 禅と庭園 」→ 報国寺→浄明寺→ 杉本寺→瑞泉寺→鎌倉駅

3:5月25日(月) 建長寺・鶴岡八幡宮など

4:6月16日(火) 9時15分~18時30分
受講料一般1万円 (昼食付きは、11,300円) NPO会員8千円(昼食付きは、9,300円)
・鎌倉・箱根バス研修(講師:保里陽子氏)

5:7月6日(月)「日本刀と武道」(刀の鑑定師 本阿弥光次氏のお話と刀の鑑賞、居合いの実演 生涯学習センター和室9時30分~11時30分)、「刀匠 山村氏」、円覚寺、東慶寺、(明月院)、浄智寺など

6:7月未定 鎌倉研究会(1から5の研修の反省とツアーづくりに向けた検討)
※9月15日(火) 第1回外国人向けツアー募集(未定)
※鎌倉ハイキングなどの期待も寄せられています。
 
【お問合せ先】
Tel:090-1607-5099 (米原)、または 080-3313-1107(菊地)まで
Mail:info@ijcee.com


Copyright(C) 2007 Institute for Japanese Cultural Exchange and Experience All Rights Reserved